野菜ジュースは、野菜や果物の栄養が手軽に摂取出来ることから、普段から飲んでいる方も多いのではないでしょうか。
美味しいフレーバーが最近は沢山あって、選ぶのも楽しいですよね。
ですが野菜ジュースの飲み過ぎは、体に影響がないのでしょうか?
そこで今回は、野菜ジュースの飲み過ぎは体に悪いのか、詳しくお伝えしていきます。
- 野菜ジュースの飲み過ぎは体に悪いのかな?
- 毎日飲むと糖分が多すぎるかな?
- 体にいい野菜ジュースは何だろう?
このように、野菜ジュースにが体にもたらす影響についてわかりやすく取り上げていきます。
体に良い野菜ジュースの選び方についてもご紹介しています。ぜひチェックしてみてください!
さらに、腸を美しく整えて人生を変えたい方へ。
今、期間限定で内科専門医が教える『人生を変える最高の腸活』を無料で受け取ることができます。
腸は第二の脳と言われているほどで、記憶力や集中力、決断力を高めることができる最強の腸活です。
それだけでなく、睡眠の質やメンタル改善、美容やダイエット効果もあるので、ぜひ毎日の食生活で取り入れてみてください!
↓ ↓ ↓

※まもなく終了につきお見逃しなく!
野菜ジュースの飲み過ぎは体に悪い?メリットとデメリットを解説

野菜ジュースは結局のところ、体にどんなメリットがあるのでしょうか。
まずは、野菜ジュースのメリットとデメリットを詳しくご紹介していきます!
野菜ジュースは保管しやすく価格も安い
いざ、野菜を食べよう!と沢山買っても、生野菜はどうしても鮮度が早く落ちてしまいますよね。
そして冷蔵庫の中でがさばってしまうことも。
更に野菜は、時期や天候によって値段も大きく変わります。
ですが野菜ジュースなら、鮮度を気にせず飲むことができます。
長持ちするので保管も出来る点が便利で良いですよね!
野菜ジュースでは摂取しにくい栄養素がある
野菜ジュースを飲んだからと言って、ジュースに入っている野菜の栄養素全てを吸収出来るのか?
実は全て吸収は出来ません。
市販の野菜ジュースは、濃縮還元のものが殆どです。
濃縮還元とは、野菜や果物を、ペースト状にして5~6倍に濃縮し、それに水を加えて還元する製法。
海外で濃縮作業を行い、体積を小さくしてから日本へ輸送することで、輸送コストを削減することが出来ます。
そんな濃縮還元の野菜ジュースは、以下の栄養素が失われています。
①酵素
体内における消化・吸収、代謝、排泄などに酵素は関連しています。
ですが熱に弱いんです。
濃縮還元の製法では、ペースト状にする時に熱で加工しているため、この時点で酵素が失われてしまいます。
②不溶性食物繊維
不溶性食物繊維は水に溶けない性質を持っている食物繊維。
ですのでジュースから摂ることは出来ません。
また、野菜ジュースに含まれる食物繊維は殆どが水溶性。
食物繊維は不溶性:水溶性=2:1で摂ることが推奨されています。
ですので野菜ジュースだけではこのバランスが悪くなってしまいます。
摂取バランスが悪くなると、下痢や便秘になる恐れも・・・。
③ビタミンC(天然)
ビタミンCは肌の調子を整えたり、免疫力を高めてくれる働きをしますが、熱に弱い栄養素。
酵素と同じように、ペーストにする時点で失われてしまう栄養素です。
ですが、栄養素が全く摂れない訳ではありません。
野菜ジュースの殆どは、濃縮還元したあと、合成ビタミンCを添加している場合が殆どです。
合成と言っても、天然のビタミンCと化学構造は全く同じ。
飲んでも害はありません。
つまり、天然ではありませんが、ビタミンCを摂ることは出来ます。
野菜ジュースはカロリーが高いものが多く太りやすい
野菜ジュースは意外とカロリーが高いものが多いので、太りやすいんです。
理由は糖質。
野菜や果物には、糖質が含まれていますよね。
糖質を沢山摂ってしまうと、血糖値が急激に上がります。
そうなるとインスリンが過剰に分泌され、脂肪に・・・。
更に糖質は液体で摂取するほど、血糖値が上がりやすいと言われています。
以上の理由から、野菜ジュースは太りやすいんです!
野菜ジュースで下痢になったり肌の色に影響が出ることも
野菜ジュースを飲み過ぎると、下痢になる恐れも!
何故かと言うと、野菜ジュースに含まれる水溶性食物繊維には便を柔らかくしてくれる働きがあります。
適度な量であれば、健康な便が排泄されます。
しかし水溶性食物繊維を摂り過ぎてしまうとお腹がゆるくなり、下痢を引き起こす可能性があります。
また、緑黄色野菜に豊富に含まれていると言うβカルテン。
βカルテンは、摂り過ぎると柑皮症(かんぴしょう)になる恐れも・・・。
柑皮症(かんぴしょう)とは、βカルテンを過剰摂取した際に手足が黄色くなる症状のことです。
よく「みかんを食べ過ぎて手が黄色くなった」と聞くことはありませんか?
みかんやカボチャ、人参などを過剰摂取することで、症状が現れると言われています。
さらに、腸を美しく整えて人生を変えたい方へ。
今、期間限定で内科専門医が教える『人生を変える最高の腸活』を無料で受け取ることができます。
腸は第二の脳と言われているほどで、記憶力や集中力、決断力を高めることができる最強の腸活です。
それだけでなく、睡眠の質やメンタル改善、美容やダイエット効果もあるので、ぜひ毎日の食生活で取り入れてみてください!
↓ ↓ ↓

※まもなく終了につきお見逃しなく!
野菜ジュースを毎日飲むと糖分が多すぎる?糖尿病への悪影響も!

ここまで、野菜ジュースのメリットとデメリットについてご紹介しました。
ここからは、その中でも特に気を付けるべき糖質にフォーカスを当ててお伝えしていきたいと思います!
野菜ジュースは糖質が多く血糖値を上げやすい
先ほど、野菜ジュースは糖質が多いとお伝えしました。
加えて野菜ジュースは液体。
飲むと血糖値が急激に上がって下がるので、空腹を感じやすくなります。
ここから始まる暴飲暴食や運動不足、ストレスや加齢など、様々なことが重なると、糖尿病を発病しやすくなってしまうんです。
野菜ジュースを飲みたい場合は1日に1~2本まで
糖尿病のリスクを下げるためにも、野菜ジュースは1日に1~2本までにすることをオススメします。
また、空腹時に飲むことは、血糖値を急激に上げてしまう恐れがあります。
食事のプラスの栄養として飲むようにしましょう。
実は糖質オフの野菜ジュースもある
ここ数年、健康意識の高まりを受けて、野菜ジュースでも糖質オフがあるんです。
糖質が気になる方は、糖質オフの野菜ジュースを試してみてはいかがでしょうか。
糖質オフ・塩分オフ・添加物なし!体にいい野菜ジュースの選び方を解説

野菜ジュースを飲む際のポイントとして、最後に体にいい野菜ジュースの選び方をご紹介いたします!
糖質オフの野菜ジュースを選ぶ
色んなメーカーから発売している糖質オフの食品。
野菜ジュースにも糖質オフの商品が発売されています。
糖質オフなら、糖質を気にされている方でも気軽に飲むことが出来ますね!
塩分オフの野菜ジュースを選ぶ
市販の野菜ジュースには塩分も含まれています。
特にトマトジュースは、トマトの甘みを引き立たせ、青臭さを抑えるために塩が含まれている場合が多いです。
ですが最近は塩分オフの野菜ジュースも販売されているんです。
減塩中の方や、塩分が気になる方は、是非試してみてはいかがでしょうか。
添加物の入っていないジュースを選ぶ
砂糖や食塩に加え、香料や増粘剤、保存料などが無添加の野菜ジュースもあります。
また、値段が高くはなりますがストレートタイプのジュースもオススメ。
栄養素を更に摂取することが出来たり、添加物が一切加えられてないので、安心して飲むことが出来ます。
トマトジュースに含まれるGABAで高血圧改善
トマトには、GABAが含まれています。
トマトのGABAに注目し、今では高GABAトマトも発売されているほど。
このGAVAは血圧が高めの方の血圧を下げる効果があるとされています。
血圧が気になる方は、トマトジュースがオススメです!
脂溶性ビタミン摂取で美肌効果も
野菜ジュースだけでは、脂溶性ビタミンが摂取できません。
合わせて脂溶性ビタミンを含む食品も食べましょう。
脂溶性ビタミンは、美肌効果があるんです。
ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンKが脂溶性と言われています。
因みにビタミンDは、日光に当たるだけでも摂取出来ますよ!
まとめ

本日は、野菜ジュースのメリットとデメリットについて、詳しくご紹介しました。
まとめると、
・野菜ジュースの飲み過ぎは体に悪いのかな?
飲み過ぎは体に悪い。目安としては1日に1~2本
・毎日飲むと糖分が多すぎるかな?
適量であれば問題なし。但し液体のため、血糖値が急激に上がる恐れがあるので気を付ける。
・体にいい野菜ジュースは何だろう?
糖質が気になる人・・・糖質オフ
塩分が気になる人・・・塩分オフ
添加物が気になる人・・・ストレートジュース
血圧が気になる人・・・トマトジュース
「野菜ジュース=体に良い」とは限らないことが分かりましたね。
野菜ジュースを正しく取り入れて、健康的な毎日を過ごしましょう!
さらに、腸を美しく整えて人生を変えたい方へ。
今、期間限定で内科専門医が教える『人生を変える最高の腸活』を無料で受け取ることができます。
腸は第二の脳と言われているほどで、記憶力や集中力、決断力を高めることができる最強の腸活です。
それだけでなく、睡眠の質やメンタル改善、美容やダイエット効果もあるので、ぜひ毎日の食生活で取り入れてみてください!
↓ ↓ ↓

※まもなく終了につきお見逃しなく!