鯖缶の汁は体に悪い?飲むと栄養はある?汁をどうするか活用方法を紹介

鯖缶の汁は体に悪い?飲むと栄養はある?汁をどうするか活用方法を紹介

 

スーパーでもお手頃な価格で販売されている鯖缶。

自宅で魚を焼くと匂いが残りますが、鯖缶なら匂いを気にせず食べられるので簡単で良いですよね。

そんな鯖缶ですが、鯖缶の汁について、詳しくご存知ですか?

鯖缶の汁は、塩分やプリン体が多い、吐き気を催すなどで、体に悪いのではとも言われているんです。

そこで今回は、鯖缶の汁は本当に体に悪いのか、詳しくご紹介していきます。

  • 鯖缶の汁は体に悪いって本当なのかな?
  • 鯖缶の汁にはどんな栄養や効果があるの?
  • 鯖缶の汁を料理に活用出来たらいいのにな・・・

このような鯖缶の疑問点について、わかりやすく取り上げていきます。

 

鯖缶の汁の活用方法も詳しくご紹介しているので、ぜひチェックしてみてください!

 

さらに、腸を美しく整えて人生を変えたい方へ。

今、期間限定で内科専門医が教える『人生を変える最高の腸活を無料で受け取ることができます。

 

腸は第二の脳と言われているほどで、記憶力や集中力、決断力を高めることができる最強の腸活です。

それだけでなく、睡眠の質やメンタル改善、美容やダイエット効果もあるので、ぜひ毎日の食生活で取り入れてみてください!

↓  ↓  ↓

※まもなく終了につきお見逃しなく!

 

鯖缶の汁は体に悪い?栄養はある?どんな成分が含まれるか紹介!

鯖缶の汁は体に悪い?飲むと栄養はある?汁をどうするか活用方法を紹介

 

皆さん、鯖缶の汁は飲みますか?

捨てている方が多いのではないでしょうか。

 

まずは、鯖缶の汁に含まれる栄養素・成分ついて詳しくご紹介していきます!

 

鯖缶の汁にはEPA、DHAなど栄養素が豊富

 

鯖缶の汁には、栄養素が沢山含まれています。

特に体内では合成出来ないEPA、DHAも豊富。

 

実は捨てるにはとても勿体無いくらいなんですよ。

特に豊富な栄養素をご紹介いたします!

 

①EPA

EPAは、不飽和脂肪酸のひとつで、青魚によく含まれている栄養素のこと。

このEPAは主に血液をサラサラにする効果があります。

 

ですので、血中の中性脂肪を減らしたり、動脈硬化の抑制に効果があるとされています。

 

②DHA

DHAもEPA同様、不飽和脂肪酸のひとつ。

DHAも血液をサラサラにする効果がありますが、プラス脳細胞を活性化させる効果も!

 

そのため、記憶力や学習能力を向上させるとも言われています。

 

③カルシウム

カルシウムと言えば骨。

焼き魚では食べられない骨の部分も、鯖缶なら骨ごと食べられるように柔らかく加工されるので、カルシウムが豊富なんです!

 

カルシウムは骨や歯を丈夫にする栄養素ですよね。

 

④ビタミンD

カルシウムの吸収を助けるビタミンDも鯖缶には豊富に含まれています。

ビタミンDは免疫機能を調整する働きもありますよ。

 

鯖缶の汁にはプリン体が多い

 

鯖缶の汁には、プリン体が多いので、注意が必要。

プリン体は、正常の範囲内であれば、細胞の代謝や増殖に使われます。

 

余ってしまったプリン体は、尿酸となり体外へ排出されますが、正常の範囲を超えてしまうと、尿酸が血液内に溶け込んでしまいます。

それが通風や高尿酸血症の原因に・・・。

 

鯖缶に含まれるプリン体は、100gあたり約120mgと言われています。

プリン体の摂取量は400mg以下に抑えるように推奨されていることを考えると、鯖缶に含まれるプリン体は多いということが分かりますね。

 

鯖缶の汁には塩分が多い

 

また、鯖缶の汁には塩分が多く含まれています。

1日の塩分摂取量(食塩摂取量)の基準は、WHO(世界保険機関)によると1日5g未満としていますが、鯖缶の塩分は1缶約2g。

 

日々の食事を考えると少なくはない塩分量ですよね。

血圧が気になる方は、鯖缶の汁を切って食べる方が良いでしょう。

 

鯖缶の汁に含まれる水銀は問題ない

 

一般的に魚介類には水銀が含まれていると言われています。

水銀と聞くと、水俣病を思い出す方も少なくないはず。

 

体に良くないイメージですよね。

イメージの通り、水銀は体に悪い影響をもたらす成分で、鯖缶にも勿論含まれています。

 

ですが厚生労働省によると、平均的な日本人の水銀摂取量は健康への影響が懸念されるようなレベルではないとしています。

よって鯖缶もまた問題ありません。(参照:https://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/syoku-anzen/suigin/

 

また、妊娠中の方も問題なく食べられるとされていますが、水銀は胎盤を通じて赤ちゃんに影響を及ぼす可能性もあります。

水銀の量を意識して食べるようにしてください。

 

さらに、腸を美しく整えて人生を変えたい方へ。

今、期間限定で内科専門医が教える『人生を変える最高の腸活を無料で受け取ることができます。

 

腸は第二の脳と言われているほどで、記憶力や集中力、決断力を高めることができる最強の腸活です。

それだけでなく、睡眠の質やメンタル改善、美容やダイエット効果もあるので、ぜひ毎日の食生活で取り入れてみてください!

↓  ↓  ↓

※まもなく終了につきお見逃しなく!

 

鯖缶の汁を中身と一緒に飲むのはOK?鯖缶の汁を飲む時の注意点

鯖缶の汁は体に悪い?飲むと栄養はある?汁をどうするか活用方法を紹介

 

鯖缶の汁に含まれる栄養や気をつけるべき成分についてお伝えしました。

ではここからは、鯖缶の汁を中身と一緒に飲んでも問題がないのか、理由と合わせて詳しくお伝えしていきます。

 

栄養が豊富なので飲んでOK

 

鯖缶の汁は、是非一緒に飲むことをオススメします。

最初にお伝えしたとおり、栄養が豊富だからです。

 

特にEPAとDHAは、体内では合成出来ない栄養素。

更に鯖の切り身と缶詰めで比べると、缶詰めの方が栄養素が多く含まれているんです!

 

痛風気味の人はやめておく

 

ただし、通風や高尿酸血症気味の方は症状が悪化する恐れもあるので、控えた方が良いでしょう。

鯖缶の汁は出来るだけ飲まず、油を切って食べることをオススメします。

 

減塩の鯖缶を選ぶ

 

先ほどお伝えした通り、鯖缶の汁には塩分が多く含まれていることが分かりました。

ですがそれ以外の栄養素が豊富なので、鯖缶の汁までせっかくなら食べたいですよね。

 

そんな方は、減塩タイプの鯖缶を選びましょう。

鯖缶の人気に伴い、ここ最近は減塩タイプや、無塩タイプの鯖缶が発売されています。

 

1日1缶までにする

 

栄養価が高いからと、1日の食事に何度も鯖缶を食べてしまっては、栄養が偏ってしまいます。

むしろ、プリン体や塩分を過剰に摂ってしまい、病気になる恐れも出てきます。

 

鯖缶は1日1缶までにしましょう!

 

鯖缶の汁はどうする?汁をどうするか活用方法を紹介!

鯖缶の汁は体に悪い?飲むと栄養はある?汁をどうするか活用方法を紹介

 

では、鯖缶の汁はどうやって食べると美味しく食べられるのでしょうか。

アレンジ方法は無限大の鯖缶ですが、最後にオススメのアレンジ調理法をお伝えいたします!

 

鯖缶の汁のだしを利用して味噌汁にする

 

和食が好きな方は味噌汁に鯖缶を使うのがオススメ!

鯖缶の汁には旨味が詰まっているので、深みのある味噌汁が作れます。

 

鯖に含まれるEPAは血液をサラサラにするだけではなく、代謝を上げる効果もあります。

温かい味噌汁と一緒に食べると、ダイエット効果も抜群です。

 

パスタや炒め物の味付けに使う

 

パスタや炒め物にもピッタリ。

鯖缶の塩気が野菜によく合いますよ。

 

まとめ

鯖缶の汁は体に悪い?飲むと栄養はある?汁をどうするか活用方法を紹介

 

ここまで、鯖缶の汁について詳しくご紹介いたしました。

 

まとめると、

・鯖缶の汁は体に悪いのか?

悪くない。むしろ体に良いものが沢山入っている。

 

・飲むと栄養はあるのか?

ある。鯖缶に豊富に含まれる栄養は以下の通り

①EPA・・・血液をサラサラにする。
②DHA・・・脳細胞を活性化させる。
③カルシウム・・・骨や歯を丈夫にする。
④ビタミンD・・・カルシウムの吸収を助ける。

 

・汁の活用方法は?

アレンジ方法は無限大。和風でも洋風でも合う。

 

ここまで、鯖缶の汁に含まれる栄養素・成分ついて詳しくご紹介しました。

栄養がたっぷり含まれている鯖缶の汁。

 

是非これからは残さずに、汁まで食べてくださいね!

 

さらに、腸を美しく整えて人生を変えたい方へ。

今、期間限定で内科専門医が教える『人生を変える最高の腸活を無料で受け取ることができます。

 

腸は第二の脳と言われているほどで、記憶力や集中力、決断力を高めることができる最強の腸活です。

それだけでなく、睡眠の質やメンタル改善、美容やダイエット効果もあるので、ぜひ毎日の食生活で取り入れてみてください!

↓  ↓  ↓

※まもなく終了につきお見逃しなく!