インスタントラーメンによく使われているノンフライ麺。
ですがカップラーメン自体、健康に良くないイメージが強いですよね。何故でしょうか?
- ノンフライ麺は体に悪いの?
- 健康に気を配ったノンフライ麺の食べ方は?
- ノンフライ麺に含まれている、かんすいって何?
など、疑問に思うことは沢山ありますよね。
そこで今回は、ノンフライ麺が何故、体に悪いと言われているのか、詳しくお伝えしていきます!
更にノンフライ麺のオススメカップラーメンもご紹介しています。ぜひチェックしてみてください。
さらに、腸を美しく整えて人生を変えたい方へ。
今、期間限定で内科専門医が教える『人生を変える最高の腸活』を無料で受け取ることができます。
腸は第二の脳と言われているほどで、記憶力や集中力、決断力を高めることができる最強の腸活です。
それだけでなく、睡眠の質やメンタル改善、美容やダイエット効果もあるので、ぜひ毎日の食生活で取り入れてみてください!
↓ ↓ ↓

※まもなく終了につきお見逃しなく!
ノンフライ麺は体に悪い?健康に気を配ったノンフライ麺の食べ方は?

ノンフライ麺と言えば、インスタントラーメンですが、インスタントラーメンの麺には、主に2種類あります。
①油揚げ麺
油で揚げて乾燥させる。柔らかい歯ごたえ。
油を使用しているため、カロリーが高め。
②ノンフライ麺
茹でた麺をゆっくり乾燥させる。もちっとした歯ごたえ。
油を使用していないため、油揚げ麺よりはカロリーが低い。
本日は②のノンフライ麺についてですが、油を使っていないのに、どうして健康に悪いと言われているのでしょうか。
詳しくお伝えしていきます!
ノンフライ麺が体に悪いと言われる理由は?脂質が多いから?
結論から先にお伝えすると、ノンフライ麺は体に悪くはありません!
何故かと言うと、ノンフライ麺は油を使っていないからです。
体に悪いのはどちらかと言うと、ノンフライ麺よりも油揚げ麺の方でしょう。
油揚げ麺は、先ほど油で揚げて乾燥させるとお伝えしました。
この時、高温で揚げるため、過酸化脂質が多く作られます。
過酸化脂質は体に悪い働きをする脂質。
シミやしわの原因になるだけではなく、動脈硬化やガンの原因にもなる怖い脂質なんです!
しかし、油揚げ麺は非常時に水が無くても食べられる、保存食としての利点があります。
また、その後ノンフライ麺が開発されますが、ノンフライ麺はコストがかかります。
そのため、今でも油揚げ麺タイプのインスタントラーメンは販売されています。
油揚げ麺=体に悪い、というイメージが、その後発売されたノンフライのイメージまでも決めてしまった、と言えますね。
ノンフライ麺が体に悪いと言われる理由は?塩分が多いから?
ノンフライ麺が体に悪いといわれるのはそれだけではありません。
インスタントラーメンには塩分も多いんです。
粉末スープに含まれる塩分です。
厚生労働省によると、日本人の理想塩分摂取量は男性で1日7.5グラム未満、女性で1日6.5グラム未満としています。(参照:https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/food/e-02-002.html)
インスタントラーメンには、大体5~6グラムの塩分が入っています。
インスタントラーメンたった1つで、1日の塩分の殆どを摂ってしまうという計算になりますね。
塩分を摂りすぎると、血液中の塩分濃度が高くなるので、浸透圧を一定にするために血液量が増えます。
そうなると、血圧の上がる原因になったり、心臓病や腎臓病に繋がる恐れも・・・。
ノンフライ麺の体に悪くない食べ方は?スープを飲まないと安全?
そう言われても、料理を作るのが面倒な時や、時間が無い時に食べたくなるのがインスタントラーメン。
どうしたら、出来るだけ体に負担を掛けずに食べることが出来るのでしょうか。
①タンパク質・食物繊維・ビタミン類を他の食材で補う
インスタントラーメンだけだと、栄養が偏ってしまうので、不足しやすい栄養素を補う必要があります。
インスタントラーメンにサラダやフルーツ(食物繊維・ビタミン)をプラスしましょう。
タンパク質はサラダに豆やゆで卵、サラダチキンなどをプラスすると、食べ応えも出て来ます。
ヨーグルトも良いですね!
食べる順番としては、サラダから食べると、血糖値の急上昇も抑えるので、太るのを防止する効果もあります。
②スープは飲み干さない
粉末スープに入っている塩分が高いので、粉末スープは全て入れず半分~3分の2程度を使いましょう。
また、スープは飲み干さないように意識してください。
そうすることで、塩分を大分カットすることが出来ます。
さらに、腸を美しく整えて人生を変えたい方へ。
今、期間限定で内科専門医が教える『人生を変える最高の腸活』を無料で受け取ることができます。
腸は第二の脳と言われているほどで、記憶力や集中力、決断力を高めることができる最強の腸活です。
それだけでなく、睡眠の質やメンタル改善、美容やダイエット効果もあるので、ぜひ毎日の食生活で取り入れてみてください!
↓ ↓ ↓

※まもなく終了につきお見逃しなく!
ノンフライ麺でも体に悪いの?体に悪いカップラーメンランキング!

ノンフライでも塩分が多いと体に悪いです。
そこでノンフライ麺で塩分の高い3つをご紹介します。
麺づくり 醤油とんこつ(6.3g)
日清麺職人 醤油(5.8g)
日清麺職人 味噌(5.8g)
先ほどお伝えしたように、日本人の理想塩分摂取量は男性で1日7.5グラム未満、女性で1日6.5グラム未満。
このインスタントラーメンで、ほぼ1日の塩分を摂取してしまいますね。
ノンフライ麺でも食品添加物が含まれていたら体に悪い?安全性は?

ここまで、ノンフライ麺ではなく、油揚げ麺の脂質、粉末スープの塩分が体に悪い、と言うことが分かりました。
ですがインスタントラーメンには、食品添加物も沢山含まれているんです!
ここからは、インスタントラーメンの食品添加物について、詳しくお伝えしていきます。
ノンフライ麺にも食品添加物「かんすい」が含まれている?安全性は?
「かんすい」は、中華麺のモチモチとした食感に必要な食品添加物。
ノンフライ麺にもよく使用されています。
そんな「かんすい」ですが、体に悪いイメージをお持ちの方も少なくないはず。
ですがご安心ください。「かんすい」は安全性がしっかり保障されている食品添加物です。
何故体に悪いイメージがあるのかと言うと、戦後の日本では一時期粗悪品が出回り、健康への影響が懸念されたからなんです。
ですがその後、日本食品添加物協会が発行する、「かんすい確認証」無しではかんすいを販売出来なくなりました。
ですので現在はノンフライ麺を食べても問題ありません!
インスタントラーメンは添加物の塊?過食は脳卒中のリスクを高める?
インスタントラーメンには、沢山の添加物が含まれています。
ですが食品添加物は、食品安全委員会の認定を受け、使用許可が出たもののみ使用されているので、過度に心配する必要はないでしょう。
ですが塩分もカロリーも高いインスタントラーメン。
食べ過ぎは健康に良くありません。
過食すると肥満や高血圧になりやすく、それが後に脳卒中などの大きな病気に繋がります。
添加物を過度に気にする必要はありませんが、頻繁に食べることは避けたい食品ですね。
無添加・ノンフライ麺を使った非常食におすすめのカップラーメンは?
インスタントラーメンは、過剰に食べなければ、体に大きな問題は無いことが分かりました。
ですが、人生100年。いつまでも健康でいたいですよね。
インスタントラーメンには、体に優しい無添加・ノンフライ麺を使ったものもあるんです!
・創健社 有機即席ラーメンシリーズ
化学調味料は一切使われておらず、ノンフライの麺も小麦粉と塩だけ!
独自の製法でコシを出した体に優しいインスタントラーメンです。(参照:https://sokensha.co.jp/pickup/og_ramen/)
・鳥志商店 博多中華そば シリーズ
マツコの知らない世界でも登場した、添加物・着色料・化学調味料を一切使用していないラーメン。
もちろんノンフライ麺です。(参照:https://torishi.co.jp/hakatachuka)
まとめ

・ノンフライ麺は体に悪いの?
ノンフライ麺は体に悪くはないが、インスタントラーメン自体、食べ過ぎると体に悪い。
・健康に気を配ったノンフライ麺の食べ方は?
①タンパク質・食物繊維・ビタミン類を他の食材で補う
②スープは飲み干さない
・ノンフライ麺に含まれている、かんすいって何?
中華麺のモチモチとした食感に必要な食品添加物。安全性がしっかり保障されている。
本日はインスタントラーメンについて詳しくお伝えしました。
インスタントラーメンを購入される際の参考にしてくださいね!
さらに、腸を美しく整えて人生を変えたい方へ。
今、期間限定で内科専門医が教える『人生を変える最高の腸活』を無料で受け取ることができます。
腸は第二の脳と言われているほどで、記憶力や集中力、決断力を高めることができる最強の腸活です。
それだけでなく、睡眠の質やメンタル改善、美容やダイエット効果もあるので、ぜひ毎日の食生活で取り入れてみてください!
↓ ↓ ↓

※まもなく終了につきお見逃しなく!