「氷結無糖レモンは太るって本当?体に悪いのかな?カロリーや太らない飲み方も気になる!」
氷結無糖レモンは太るという口コミがあります。
氷結無糖レモンはダイエット中でも安心して飲めるお酒として女性にも人気ですが、なぜ太ると言われているのでしょうか?
- 氷結無糖レモンは無糖なのにどうして太る人がいるの?
- 氷結無糖レモンのカロリーって多いの?太る原因は何?
- 太らないように氷結無糖レモンを飲むためには何に注意すればいいの?
氷結無糖レモンは太るのか、いろいろと気になりますよね?
そこで、今回は氷結無糖レモンで太るケースと、太らないケースについて詳しく解説していきます。
氷結無糖レモンは太るか心配な人、ダイエット中でもお酒を楽しみたい人はぜひ一緒にチェックしてみてください。
【腸を美しく整えて人生を変えたい方へ】
→【食べ物に気を遣っている方へ】プロの医者が教える!9割の人が知らない本当に体にいい食べ物とは?
目次
氷結無糖レモンは太るって本当?体に悪い?カロリーや太る原因を解説!

氷結無糖レモンは太るのでしょうか?
実は、無糖でもカロリーはゼロではないという点が重要ですよ。
まずは氷結無糖レモンのカロリーを確認し、そこから太る原因などを探っていきましょう。
氷結無糖レモンは現在アルコール度数4%、7%、9%の3種類が販売されています。
どれも糖類は0gですが、アルコール度数の違いによってカロリーは少し異なるのです。
氷結無糖レモンは太る?カロリーや糖質をチェック!無糖でも太る?
氷結無糖レモンの商品の成分についてはキリンの公式サイトに表示されています。
アルコール度数4%、7%、9%のそれぞれの成分は次の通りです。
①:氷結無糖レモン(アルコール4%)350ml缶 ※100mlあたり
- 純アルコール量 3.0g
- エネルギー 26kcal
- たんぱく質 0g
- 脂質 0g
- 炭水化物 0.1~1.1g(糖類0g)
- 食塩相当量 0.05~0.10g
②:氷結無糖レモン(アルコール7%)350ml缶 ※100mlあたり
- 純アルコール量 5.6g
- エネルギー 43kcal
- たんぱく質 0g
- 脂質 0g
- 炭水化物 0.1~1.2g(糖類0g)
- 食塩相当量 0.07~0.12g
③:氷結無糖レモン(アルコール9%)350ml缶 ※100mlあたり
- 純アルコール量 7.2g
- エネルギー 54kcal
- たんぱく質 0g
- 脂質 0g
- 炭水化物 0.1~1.2g(糖類0g)
- 食塩相当量 0.05~0.09g
氷結無糖レモンは、たんぱく質と脂質は0gで炭水化物もほとんどありません。
当然含まれている糖類も0gです。
しかし、実はカロリーは0kcalではありません。
100mlあたりアルコール度数4%のものは26kcal、7%は43kcal、9%で54kcalあります。
350ml缶を1本飲むと、それぞれのカロリーは91kcal、151kcal、189kcalになります。
氷結無糖レモンだとしても、ちょっとしたオヤツを食べるぐらいのカロリーを摂取することになりますね。
しかしこれぐらいの量であればダイエット中でもまだ許容範囲内ですね。
太ってしまうのは1日に何本も飲んでしまうケースでしょう。
お酒に強い人なら3本、4本と飲んでしまうとカロリーオーバーになってしまう可能性は十分ありますね。
お酒を飲んでいると気が大きくなりがちなので、ついつい飲みすぎてしまう時もあるでしょう。
たとえ、毎日1本だけ飲んだとしても、1か月で氷結無糖レモンだけで2730~5670kcalも摂取することになるです。
無糖だとはいえ、氷結無糖レモンを飲む頻度もダイエット中は少し考えた方が良いかもしれません。
氷結無糖レモンで太る原因とは?お酒ではなくおつまみのせい?
氷結無糖レモンは太るというのは、実はお酒が原因ではなく一緒に食べるおつまみのせいかもしれません。
氷結無糖レモンを1本しか飲んでいない、そんなにたくさん飲んでいないのに太ってしまったという人もいますよね。
お酒を飲むときは、おつまみは欠かせません。
お酒を飲みながらゆっくり食べていると、気付かないうちにたくさん食べてしまうこともありますよね。
ダイエット中はお酒の種類や飲む量も気を付けなければいけませんが、おつまみの種類や量も少し注意が必要です。
例えば、コンビニで買えるチータラ。
チータラは魚のすり身を使っているためヘルシーなイメージがありますが、当然カロリーはゼロではありません。
1日の消費カロリーをオーバーしてしまうと当然太る原因になります。
チータラをつまんでいると、気付けば大袋すべて食べてしまっていたという人も多いのではないでしょうか。
けれど、チータラで太りにくい食べ方があるんです。
詳しくは以下の記事でご紹介していますので、ぜひチェックしてみてください!
氷結無糖レモンのダイエット中の飲み方は?太りにくい選び方を解説!

氷結無糖レモンの太りにくい飲み方って知りたいですよね。
氷結無糖レモンをダイエット中に飲むときは、お酒の選び方とおつまみの選び方、食べ方が重要です。
1つずつ解説していきますので、参考にしてください。
氷結無糖レモンの太りにくい飲み方は?おつまみのカロリーに注意?
氷結無糖レモンを飲むときは、なるべくカロリーが低くて糖質が少ないおつまみを一緒に食べるのがおすすめです。
ダイエット中も食べやすいお酒のおつまみは次のようなものが人気ですね。
- 冷ややっこ 約100g:カロリーは約60kcal、糖質は約1.7g
- 枝豆 約100g:カロリーは約134kcal、糖質は約4.3g
- だし巻き卵 約100g:カロリーは約128kcal、糖質は約0.5g
- するめ 1枚:カロリーは約84kcal、糖質は約0.1g
- 焼き鳥ねぎま塩 1本:カロリーは約72kcal、糖質は約0.36g
どれもカロリーが低めで、糖質も少ないものばかりです。
冷ややっこは、低カロリーでしかも高たんぱくなのがうれしいですね。
枝豆は手軽に食べられるのにビタミンや食物繊維が豊富なので、美容にもいいでしょう。
だし巻き卵は、良質なたんぱく質がしっかり摂れるのでダイエット中もおすすめです。
するめを噛むことで満足度もアップしますし、焼き鳥もねぎま塩なら低カロリーです。
しかし食べ過ぎるとやはりカロリーオーバーしてしまう可能性があるので、適量をゆっくりよく噛んで食べることが大切ですね。
これらのおつまみは一般的な居酒屋でも家でも食べられるものが多いので、ぜひ覚えておいてください。
高カロリーで糖質が高いおつまみは以下のようなものがあります。
- フライドポテト 100g:カロリーは約237kcal、糖質は約29.3g
- ピザ 直径20センチのピザ1/5枚 100g:カロリーは約174kcal、糖質は約18.1g
- 唐揚げ2~3個 100g:カロリーは約300kcal、糖質は約15g
- ラーメン 1杯:カロリーは約470kcal 糖質は約60g
どれも味が濃くてつい食べ過ぎてしまいそうなものばかりですね。
こちらはダイエット中はなるべく控えるか、食べる量を少なくした方が良いかもしれません。
たしかにお酒にもよく合うし、居酒屋でも定番のメニューです。
しかし油を使ったおつまみは高カロリーなので、毎日このようなおつまみを食べながらお酒を飲んでいると確実に太ってしまいます。
揚げ物の中では唐揚げは少し糖質が少ないものになりますが、食べるとしても2~3個以内にしておいた方が良さそうです。
お酒のあとの締めのラーメンを食べてしまうとかなりのカロリーオーバーになります。
たとえ氷結無糖レモンであっても、ダイエット効果はほとんど現れないでしょう。
おつまみは低カロリーのものを選んで食べてくださいね。
【腸を美しく整えて人生を変えたい方へ】
→【食べ物に気を遣っている方へ】プロの医者が教える!9割の人が知らない本当に体にいい食べ物とは?
太りにくいチューハイを選ぶコツは糖類・糖質をチェック!
氷結無糖レモンを飲んでいる人は、無糖でカロリーが低いから飲んでいるという人が多いですね。
ダイエット中にチューハイを選ぶコツは、氷結無糖レモンのように無糖のものや糖質が少ないものを選ぶこと。
さらにカロリーが多くないものを選ぶのがポイントですよ。
缶に印刷されている成分表示をよく見て選ぶことが大切ですね。
- 糖類がゼロまたは無糖
- 糖質が低いもの
- カロリーが多くないもの
糖類がゼロまたは無糖で、糖質やカロリーが少ないお酒は甘さがすっきりして飲みやすいのが特徴です。
アルコール度数が高めで、強炭酸のものならきちんと満足度もあります。
チューハイには、ジュースのように甘くてカロリーも糖質も多いお酒も多めです。
お酒があまり強くない方は、甘くて飲みやすいチューハイを選びやすいので気を付けましょう。
成分表示は1缶で表示している場合と100mlで表示している場合がありますので間違えないように注意して選んでください。
ビールや日本酒はカロリーも糖質も多く、ダイエット中はあまりおすすめできません。
飲み会やお祝いの席でどうしても付き合わなければいけないときは、最初の1杯だけにしておいた方が良いでしょう。
氷結無糖レモン7%と4%のカロリーを比較!どっちが太りやすい?
氷結無糖レモンにはアルコール度数4%、7%、9%の3種類あります。
女性の場合は、アルコール度数が低めで飲みやすい4%と7%を選んでいる人が多いようです。
実は、2つを比較すると7%の方が太りやすいのは間違いありません。
ここでもう一度4%と7%のカロリー数を確認してみましょう。
- 氷結無糖レモン4%のカロリー 1缶(350ml):91kcal
- 氷結無糖レモン7%のカロリー 1缶(350ml):151kcal
4%と7%ではカロリーは、なんと1.5倍以上違います。
ダイエットで厳密にカロリー計算をしているなら氷結無糖レモンは4%にしておいた方が安心ですね。
氷結無糖レモン7%と4%がそれぞれおすすめな人をカロリーで解説!

氷結無糖レモン7%と4%がそれぞれおすすめな人を解説します。
まずはアルコール度数4%で物足りないから何本か飲む方は、最初から7%を選びましょう。
氷結無糖レモン7%と4%はカロリーだけで見ると4%の方が低カロリーで太りにくいのは確実ですよね。
しかし4%のお酒を1缶(350ml)だけでは足りないという人は2缶、3缶と飲みたくなってしまうんです。
一方7%はカロリーが少し高めではあるものの、アルコール度数が高いため1缶(350ml)で満足できる人も多そうです。
それほどお酒に強くないけれど、お酒を軽く楽しみたい方は4%を飲むといいですね。
お酒に強い人は9%を1缶にするのもおすすめです。
氷結無糖レモンはアルコール度数が3種類から選べますので、ぜひ自分に合った飲み方を計算してみてください。
また、お酒の前に「ヘパリーゼ」を飲むという人も多いと思います。
実はこのヘパリーゼ、ダイエット効果が注目されているのをご存知でしたでしょうか?
実際に10ヶ月でマイナス48キロも体重が減ったという驚きの話もあるくらいですから。
詳しくは以下の記事でご紹介していますので、気になる方はぜひチェックしてみてください!
→ヘパリーゼで痩せた?痩せる口コミやダイエット効果のある種類はどれ?
まとめ

「キリンの氷結無糖レモンは太るのか?」という疑問について解説しました。
氷結無糖レモンは太るというのは、飲みすぎと高カロリー高糖質のおつまみが原因です。
ダイエット中は基本的に4%がおすすめですが、何本か飲む方は7%がいいでしょう。
今回調べた内容をまとめると、特に重要だったポイントは次のとおりなのでチェックしてくださいね。
- 氷結無糖レモン(350ml)のカロリーは4%は91kcal、7%は151kcal、9%は189kcal
- 太る原因は飲みすぎか、おつまみのカロリーや糖質が多いため
- 氷結無糖レモンを飲むときは低カロリー&低糖質なおつまみを
- 太りにくいチューハイは「糖類がゼロまたは無糖のもの」「糖質が低いもの」「カロリーが多くないもの」
- 物足りない場合は2缶飲むのではなく7%や9%を1缶にする方が良い場合もある
キリンの氷結無糖レモンは低カロリーでダイエット中にも飲みやすいお酒です。
キリンの氷結無糖レモンの飲みすぎや、おつまみのカロリーの取り過ぎなどに注意して太らないように楽しみましょう。
【腸を美しく整えて人生を変えたい方へ】
→【食べ物に気を遣っている方へ】プロの医者が教える!9割の人が知らない本当に体にいい食べ物とは?
コメントを残す